お茶の木の種類

お茶の木は、ツバキ科の「カメリア・シネンシス」(Camellia Sinensis)と呼ばれる亜熱帯性の植物です。
紅茶もウーロン茶も緑茶もプーアール茶も、同じ茶の木の新芽、2枚から3枚の若葉から作られます。

お茶の木は、大きく分けて2種類あります。静岡など日本で栽培されているのは「中国チャ」という種類が中心です。葉の長さが6~9cm、幅は3cmほどの小ぶりの葉で、葉先が尖らず、全体的につややかで、丸みを帯びています。中国東部、東南部、日本、台湾などで栽培されています。

同じ中国種でも中国の四川、雲南、湖北では、木の高さが5mにも及ぶ茶の木が栽培されています。大きな葉は中国緑茶になるそうです。

これらとは別に、アッサム種という茶の木があります。インドチャとも呼ばれます。こちらは葉の長さが15㎝、幅が5cmと大きいものです。葉先も尖っていて、葉の繊維が荒く、淡い緑色です。

タイ北部からビルマ、アッサムにかけて生育し、剪定されないものは高さが10mにも達する大木になるそうです。インドチャには他に大葉種もあり、この木はなんと15~18mの高さになるといいます。葉も20cm。葉肉は薄く柔軟でとても濃い緑色です。

 

茶の木はみんなカメリアシネンシスではありますが、やはりこれだけ品種があるのですね。また、一般的にハーブティーには茶の葉を使わないものが多いです。ハーブティーも総じて「お茶」と呼ばれます。ミントティーには茶の葉は使われません。「全部同じ茶の木なんだよね」と言われると、そうでもあり、そうでもない、とつい余計なことまで答えたくなります。いえ、お茶を学ぶ場合には全然余計なことではなく、正しく理解しておきたい事柄です。



余談ですが、わたしは、子どもの頃のお隣の家の庭が一部、茶畑になっていたのを憶えています。夏の終わりぐらいに、お茶が白い小さな花を咲かせ始めます。花芯が黄色で、それはそれは可愛らしい花です。お茶の実もころんとして可愛いです。

秋の終わりから初冬にかけて茶の花が満開になります。茶の湯のおけいこ用によくいただいては、花入れにいけていました。今もお茶の花やツバキ科の植物が好きです。懐かしい思い出です。

2015年04月15日